
お知らせ
- 2023/12/04医療関連
- 第35回日本小児口腔外科学会学術大会が東京歯科大学水道橋校舎新館で開催され、岩本優子が発表しました。
- 2023/11/20すべての方
- 太刀掛銘子が日本障害者歯科学会認定医指導医および専門医を、中野将志が認定医を取得しました。
- 2023/11/20医療関連
- 15th International Conference of the Asian Academy of Preventive Dentistryが香港で開催され、浅尾友里愛が発表しました。
- 2023/09/19医療関連
- The 32nd Annual Conference of the Taiwan Academy of Pediatric Dentistryが台湾・高雄にて開催され、秋友達哉・浅尾友里愛が発表しました。
- 2023/09/19すべての方
- 第32回広島もみじの会サマーキャンプにて歯科検診を実施しました。
- 2023/08/17医療関連
- 臼田桃子が、2023年度サタケ基金 学生研究助成金に採択され、支給決定通知書授与式に出席しました。
- 2023/07/12医療関連
- 歯科研修医を対象とした、研究室紹介・見学会を開催しました。
- 2023/07/12すべての方
- 光畑智恵子、岩本優子、浅尾友里愛が『子どものお口の発育段階別で答える 小児歯科のQ&A27』を分担執筆しました。
- 2023/07/12すべての方
- 中野将志、野村良太が『子どものお口の発育段階別で答える 小児歯科のQ&A27』を分担執筆しました。
- 2023/07/12すべての方
- 第41回 親子のお口の健康教室について「広島大学病院ニュースNo.67」に掲載されました。
- 2023/06/12医療関連
- 第66回日本腎臓学会学術総会がパシフィコ横浜で開催され、野村良太が招待講演を行いました。
- 2023/06/05医療関連
- 第56回広島大学歯学会総会が開催され、浅尾友里愛が発表しました。
- 2023/06/02すべての方
- 第41回 親子のお口の健康教室 を開催いたしました。
- 2023/06/02すべての方
- 光畑智恵子が『小児歯科臨床』第28巻第6号に「全身疾患と小児の歯周病」について執筆しました。
- 2023/05/19医療関連
- 第1回日本小児歯科学会若手の会が出島メッセ長崎で開催され、臼田桃子・亀谷茉莉子が発表しました。
- 2023/04/01すべての方
- 小川将史・金木亜美・西村卓の3名が入局しました。
- 2023/04/01すべての方
- 秋友達哉が日本小児歯科学会専門医を取得しました。
- 2023/03/28すべての方
- 2022年度カンボジア歯科医療支援活動を実施しました。
- 2023/02/23すべての方
- 岩本優子がエフエムふくやま『グローバル地球市民』にゲスト出演しました。
- 2023/01/17すべての方
- 浅尾友里愛が2023年1月1日付で助教を拝命しました。
- 2023/01/01すべての方
- 中野将志が『小児歯科臨床』第28巻第1号に広島大学小児歯科の臨床活動について執筆しました。
ごあいさつ

生涯健康な口腔を維持できるかどうかは、出生直後の子どもの口腔へのアプローチからはじまっていると言っても過言ではありません。例えば、う蝕の原因細菌をはじめとした口腔の常在細菌の多くは、乳幼児期に感染することが科学的に証明されています。そのため、小児期に病原細菌の口腔への定着を予防することができれば、生涯を通じて歯科疾患にかかりにくい口腔内環境を作ることができる可能性があります。
成長による目まぐるしい変化を遂げる子どもを対象とする小児歯科では、予期せぬ難症例に突然遭遇することがあります。また、少子化に伴い保護者の歯科に対する意識は高まるとともに多様化してきています。私たちは、あらゆる難症例や多種多様なニーズに応えていけるよう全力を尽くすとともに、問題に柔軟に対応することのできる高い診断能力や論理的思考力を身につけた歯科医師の育成に努めています。
研究室では、子どもの口腔から分離・培養したう蝕の原因細菌の遺伝子解析を行い、う蝕の病原メカニズムの解明や新たな治療方法の開発を行っています。近年では、う蝕の原因細菌の中に特殊な表層構造を有するものが存在し、そのような菌を口腔内に保有する対象では、循環器疾患などの全身疾患の発症リスクが高くなることが明らかになってきています。私たちは、全身の健康における口腔の健康の重要性を科学的に証明し続けていきたいと考えています。
小児歯科学
教授 野村 良太
